導入前によくあるご質問
用語について
- AMRとは?
-
AMRとは、Autonomous Mobile Robotの略称で、自律走行ロボットと呼ばれています。工場の製造現場向けAMRは、自律走行型搬送ロボットや自立搬送協働ロボットと呼ばれることもあります。
製造業でのAMRの役割は、部品の供給、仕掛品のライン間搬送、完成品の出荷など多岐に渡ります。
SLAM機能(Simultaneous Localization and Mapping、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うこと)を搭載し、カメラ等のセンサを用いて周囲の環境地図を作成、自己位置を推定・自動で経路探索しつつ目的地まで走行します。
その特性上、様々なものをいろいろな場所に搬送する多品種・小ロット生産の製造現場向きです。AMRは人が作業しているエリアの運搬や既存の現場の搬送作業を自動化したい、人の運搬作業に近い複雑な搬送をしたいという要望に柔軟に対応できます。
AMRは自律走行をする点で、磁気テープやランドマーク等の誘導体に従って決められたルートを走行するAGVとは走行方式の概念が異なるものですが、ともに自動で荷物を搬送することから、AMRのことをガイドレスAGVや次世代AGVと表記されることもあります。(そのためAGV(Automatic Guided Vehicle)の略称からAMRをAutomatic Motion RobotやAutomatic Mobile Robotなどとされることがありますが、”A”は自律走行することを意味するAutonomousです。)また「AMRロボット」という表記も、「IT技術」「EV車」と同様に重複している表現です。AMRの解説やAGVの違いなどを記載した、製造現場「搬送自動化」ハンドブックもご覧ください。
- AGVとは?
-
AGVとは、Automatic Guided Vehicleの略称で、無人搬送車と呼ばれています。
磁気テープやランドマーク等の誘導体に従って決められたルートを走行する自動搬送車両です。基本的には決まったルート以外を走行させることはできません。
その特性上、特定の区間、同じものを多く・素早く搬送する大量生産の現場向きです。 - サイト内の記載名称の使い分けについて
-
当サイトでは他社および他の機関からの引用を除き、外来語の表記は放送・新聞用語のルール、またはJIS規格にて定義されている用語を使用しています。
例:モータ(モーター)、センサ(センサー)、バッテリ(バッテリー)、コンベヤ(コンベア)、エレベータ(エレベーター)
サイズ、積載重量について
- AspinaAMR100/AspinaAMR85L/AspinaAMR300の積載重量は?
-
AspinaAMR100は100kg、天板を50mmリフトアップ/リフトダウンできるAspinaAMR85Lは85kg、AspinaAMR300は300kgです。
- AspinaAMRはモデルによって本体サイズが異なりますか?
-
AspinaAMR全モデルの全幅は600mmです。長さと高さはモデルによって異なります。
可搬重量100kgの標準モデルであるAspinaAMR100は全長600mm/全高260mm、リフト付きで可搬重量85kgのAspinaAMR85Lは全長600mm/全高280mm(リフトダウン時。リフトアップ時330mm)、可搬重量300kgの標準モデルであるAspinaAMR300は全長800mm/全高300mmです。 - 走行できる通路の幅は?
-
AspinaAMR100、AspinaAMR85L、AspinaAMR300のいずれも最小の通路幅は800mmです。
走行環境について
- 屋外で使用できますか?
-
屋内使用を想定していますので、屋外では使用できません。
- AspinaAMRにGPSは使用していますか?
-
AspinaAMRはGPSを搭載していません。SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)機能を備えたSLAM式AMRとして、LiDARやカメラなどのセンサー情報を用いて自己位置を推定しながら走行します。
- 同じ場所で複数台のAMRを運用できますか?
-
AspinaAMRは同一エリアでの複数台運用に対応します。運用方法により必要な設備が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
- エレベータに載せて異なる階まで自動搬送できますか?
-
AspinaAMRはエレベータと連携して、複数の階にまたがる搬送自動化に対応します。エレベータや昇降機との連携方法により必要な設備が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
バッテリについて
- AspinaAMRのバッテリ残量は走行中に確認できますか?
-
操作用の専用ソフトウェアで確認できます。
- バッテリへの充電方法は何ですか?
-
コネクタ接続による手動充電、または指定されたタイミングでAspinaAMRが自律的に充電ステーションへ戻って、ワイヤレス充電を開始する自動充電が選択できます。
- バッテリは交換できますか?
-
お客様による交換はできません。AspinaAMRに搭載のバッテリは熱暴走しない安全性を持つリン酸鉄リチウムイオン二次電池を使用しています。
充電サイクル回数5000回以上のロングライフ性能を備えており、重たく、扱いの難しいお客様によるバッテリー交換しない設計としています。 - 充電時間はどれぐらいですか?急速充電できますか?
-
充電時間はAspinaAMR100とAspinaAMR85Lは約1.5時間、AspinaAMR300は約2.5時間の急速充電に対応しています。AspinaAMRに搭載のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーはメモリー効果が起きないため、休憩時間等の短時間の継ぎ足し充電も有効です。
マップ(環境地図)について
- マップはいくつ使用できますか?
-
AspinaAMRに1度にロードできるマップは1つです。マップデータはAMR本体に複数個保存できますので、運用する場所ごとにマップを切り替えてご使用いただけます。例えばAspinaAMRとエレベータや小荷物専用昇降機と連携する場合、行先の階に到着した段階でマップを切り替えてから目的地に向かいます。
- マップの追加や上書きなどはできますか?
-
可能です。
- マップデータを他のAMRにコピーすることはできますか?
-
可能です。操作用端末からAMRにアップロードします。例えば同一エリアで複数のAMRを走行させる場合に、1台目のAMRで作成したマップを他のAMRにコピーしてから運用します。
I/O(入出力端子)について
- 外部機器と接続できますか?
-
AspinaAMR100/AspinaAMR85Lは入力6チャンネル/出力6チャンネル、AspinaAMR300は入力8チャンネル/出力8チャンネルのI/Oポートを装備しており、PLCなどの外部機器と接続が可能です。
- コンベヤを搭載して、設備側のコンベヤと受け渡しできますか?
-
設備側コンベヤと荷物を受け渡すために、AspinaAMRにローラーコンベヤを搭載することが可能です。別途両機器を制御するためのPLCなど必要となります。詳しくはお問い合わせください。
見積、ご相談、ご購入について
- AspinaAMRはどこで買えますか?
-
当社お問い合わせ窓口にご相談いただくか、販売店一覧をご覧ください。
- AspinaAMRの実機を見てみたいのですが、どこで見ることができますか?
-
ASPINAでは、AspinaAMR操作体験会や実機体験スポットをご用意しています。またお客様の製造現場でのデモ走行も承っています。デモ走行をご希望の場合は、お問い合わせ窓口までお申し込みください。
- 自社の工場でAspinaAMRが走行できるかどうか試してみたいのですが、デモ走行をお願いできますか?
-
AspinaAMR問い合わせ窓口よりデモ走行を承っています。お客様の走行環境(搬送物、搬送形態、搬送物の荷卸し形態、路面状態など)を事前にお打ち合わせにてお聞かせいただき、お客様の工場でデモ走行を行います。詳しくはお問い合わせください。
導入後のご質問
機能追加について
- AMR購入後に別のモデルの機能を追加で搭載することができますか?
-
製品の内部構造が異なりますので、できません。
- AspinaAMR購入後にオプション機能を追加できますか?
-
追加できます。ご相談ください。
万一の故障時について
- 故障時の問い合わせはどこにすればいいですか?
-
保守サービス窓口までご連絡ください。